バブルって何だっけ
1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に、日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象とされる。
ふむふむ、私はまだ10歳未満。
上司は御年60くらいなので1960年頃生まれ。若かりし頃にバブル期を経験した世代らしい。大手建設会社勤務だったと自慢しているので、相当売れまくっていたんでしょうか。
バブルの頃に若手でブイブイ言わせる
もうブイブイ自体が死語なんですが。
意味としては下記のとおり。
威勢を誇る、羽振りを利かせる、といった意味の俗語。いずれもバブル期の「いやなヤツ感」を漂わせた言葉である。
当時から嫌な奴と思われていたのだろうなという現在の言動の数々。未だにずいぶん前に退職した大手企業を引きずっているようで、何かと話題にしてきます。
時代錯誤が甚だしい
今の時代にそぐわない言動が多くて困惑。しかも女性蔑視がはなはだしい。でも、諦めて笑ってしまいます。時がとまっているんだなぁってかわいそうに思えてきました。
「バブルで思考停止」おじさんの特徴をまとめてみました。
- 死語「ラップトップ」を連発。
- 経費は垂れ流しでOK
- パスワードは123で迷惑メールが大量に送られてくる
- 現金主義
- とにかく大企業信仰。ベンチャーは信用ならない!

「バブルで思考停止」おじさんへの対応
基本的には塩対応。自慢や時代錯誤発言のオンパレードで聞くに堪えないからです。
よくわからないけれど国立大卒というだけで評価してもらえているので、うまく利用することに。
これはおそらく特徴5の大企業信仰からくるのでしょう。今はそんな時代ではありませんが、思考は変えられないのでいいとこどりしておきます。
そしてなぜか子育て中への理解もあるので時短勤務をさせてもらっています。
ちなみに就業規則はなし。作る予定もたぶんなし。福利厚生が薄いので、バランスをとっていると思うことにしています。
男女差別、パワハラ、マタハラ、いろいろおかしいのですがもう60オーバーのおじさんに何言っても無駄です。ただ総務としては会社全体の利益を損なうわけにはいかず、試行錯誤していく次第です。
愛すべきキャラ「バブルで思考停止」おじさん!!
コメント