いつから?誰が対象?どんな制度?そんな疑問にお答えします。
我が家がどうやって教育資金を準備しているのか、事例も紹介します!
どんな制度かざっくりと知りたい!
厚生労働省の制度紹介ページでは「高等教育の修学支援新制度」と書かれていますが「高等教育無償化」「大学無償化」はその俗称ですね。

家庭の経済状況に関わらず、大学等に進学できる機会を確保するために、国が低所得者世帯に対して「授業料・入学金の減額または免除」と「給付型奨学金」の支援を行います。
高等教育の就学支援新制度は、「大学等修学支援法」という法律に基づきます。
この制度のねらいはどんなところにあるか理解しよう
文部科学省では、しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるよう、
2020年4月からこの制度をを実施しています。
意欲のある学生がお金がないから学べないといったことにならないように国が支援する制度ですね。
大学生・高校生・保護者向けページ
高等教育の修学支援新制度 特設ページ(大学生・高校生・保護者向け)
https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm

どんな世帯が対象になるの?みんながタダになるってホント?
支援対象となるのは、住民税非課税の世帯、もしくはそれに準ずる世帯の学生に限られます。
たとえば、両親と学生本人、中学生の家族4人の場合、世帯年収が約380万円を下回っている場合のみ支援対象となります。
さらに、その中でも1/3、2/3、3/3満額と3つの区分があり、支援の額が異なります。
これだけでなく、本人の学習意欲も大切となります。
※日本学生支援機構が提供している「進学資金シミュレーター」で、個別の世帯の年収等をもとに、給付奨学金の対象になるのか大まかに調べることができます。

日本学生支援機構 進学資金シミュレーターはこちら
「授業料・入学金の減額または免除」と「給付型奨学金」の2本立て
入学金・授業料の免除または減免
具体的にはこちらで確認してくださいね。

2020年以降にあらたに大学等に入学した学生が、入学前または入学後速やかに申込みを行い支援対象となった場合のみとなります。
給付型奨学金
こちらは日本学生支援機構の給付型奨学金です。学業に専念し、学生生活を送るための費用について援助するもので、返還する必要はありません。
大学卒業と同時に背負う借金というイメージが強い奨学金ですが、給付型であれば家庭の経済状況にかかわらず安心して勉学に励めますね。
我が家の教育資金についてご紹介
学資保険やっています
念払いの学資保険を子供たちそれぞれに1本ずつ加入。
上の子は大手生保で105%くらいになるものを年払い、下の子はドル建て年払いで運用しています。
夫婦それぞれが被保険者になることでリスクヘッジしています。
リベ大ではやめておいたほうがいい微妙な保険といわれていますが、これまで加入したものは続けていこうと思っています。
ボロクソに言われていますが・・・
ジュニアNisa口座はSBI証券
子どもたちのジュニアNisa口座をSBI証券で開設しました。
SBIにした理由は、私自身がずっとSBIを使っていて勝手もわかるし、親権者のどちらかひとりが口座をもっていればスムーズに開設できるということで
決めました。夫は楽天証券を使っていますが、楽天経済圏の先行きは少し不安ですね。電話窓口がつながりにくいというのはマイナス面なので、SBI一択です。
原資はお年玉やお祝い金。これらをVTIで積み立てています。
大学無償化は、該当者が限られているので注意が必要
大学無償化と聞くと、自分たちも該当するのではと淡い期待を抱いていましたが、全員ではないんですね。これからもお金で何かやりたいことや目標を諦めるということがないように、しっかり頑張ろうと思います。
コメント