5連休、ちょっと特別なことを家族で楽しみます!!!!!
では、連休の過ごし方、いってみましょう。
転勤族、GWの毎年の過ごし方は?
Twitterのほうでもちょっと愚痴ったのですが、毎年毎年、帰省です。き・せ・い。
毎年というか、年末年始など長期休暇は基本的に帰省です。暗黙の了解で、するしないではなく、いつからいつまで何泊するかといった感じです。
夫婦お互いの実家は比較的近いので、帰省したら行き来したりみんなで出かけたりして過ごしています。(現在の赴任地から実家のある市までは高速で4時間くらい)
昨年はさすがに帰省していないので、もう1年半じいじばあばと会っていません。
緊急事態宣言が発出中
緊急事態宣言の実施期間は、令和3年4月25日から令和3年5月11日まで
実施区域:東京都、京都府、大阪府、兵庫県
まん延防止等重点措置の実施期間は、令和3年4月5日から令和3年5月11日まで
実施区域:宮城県(4月5日から5月11日)
:沖縄県(4月12日から5月11日)
:埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県(4月20日から5月11日)
:愛媛県(4月25日から5月11日)
全国的に感染者は増加しており、やむを得ず移動や帰省をする方も多いことから徹底した感染防止策に取り組むことが求められます。
転勤族が帰省しない場合。何をした?これから何をしよう?
土曜日は耳鼻科や習い事など平常運転。
家で子どもたちとゲームをしたり、人の少ない公園へお散歩したりしました。
残りの休日はどうやって過ごそう?
連休前に考えていた案はこんな感じです。
- ●テントを部屋に出して遊ぶ
- ●なんでもかごに入れていいよ祭
- ●クレープづくり
- ●カルタを楽しむ
- ●ベランダでピクニック
ホットプレートでクレープ生地を焼きたい
休日はホットプレート出しっぱなしでわいわい料理を楽しむ我が家。
焼肉やお好み焼きはたまにするので、今回はクレープ生地を焼きたいなと思っています。
ウインナーなど材料はすでに用意しています。
使っているホットプレートはこちら
なんでもかごに入れていいよ祭
以前弟にプレゼントでもらっていたギフトカードがあるので、子どもたちとお店にいって「なんでもかごに入れていいよ祭」をやりたいです。普段おやつはひとつだけと言っているので、自由に入れられる楽しさを体験してもらう贅沢な企画です。
これは私も反応が楽しみ!
子どもたちの反応は?
毎日お休みだという事実に大喜び。さらに、ママの計画を発表して、より舞い上がっています。
特別なことをしなくても、楽しめているようで親としては嬉しいです。
まとめ
2年前まではGW=帰省と何となく決まっていました。
しかし、コロナ禍でも、帰省しなくても子どもたちはどんな環境でもその場その場を楽しんでいます。外出して思い切り楽しめないのは残念ですが、子どもたちと何日も自宅で過ごせるのはなかなかないことです。
元気でいられることに感謝しながら、こどもたちの一瞬一瞬を目に焼き付けて楽しみたいと思います!
コメント